お東さんに行ってみる? 真宗本廟(東本願寺)と渉成園(枳殻邸)!・伝統工芸士に学ぶ京の金箔押し体験!! 〜通常非公開の「園林堂」特別公開〜»周囲に枳殻(からたち)の木が植えられていたことから「枳殻邸」の名で知られる名勝 渉成園は、真宗本廟(東本願寺)の飛地境内地です。江戸時代初期に石川丈山が手がけた池泉回遊式庭園で、歴代門首の隠居所や迎賓施設として使われました。平安時代、この付近に『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人といわれる嵯峨天皇の皇子・源融の邸「六条河原院」があったとされ、源融のゆかりの塔と呼ばれる九重の石塔や塩釜の手水鉢が配されています。今回、京の冬の旅で特別に公開される持仏堂「園林堂」や明治天皇がご休息された「閬風亭(ろうふうてい)」も特別に拝観いただきます。»重要文化財に指定されている真宗大谷派の本山「真宗本廟(東本願寺)」では参拝と和敬堂で昼食をお召し上がりいただきます。»また、金箔押し技術で明治初期から仏像台座はじめ京仏具からティファニーのアクセサリーまで幅広くユネスコ無形文化遺産の認定素材「縁付け金箔」で手掛ける京都の箔押し師(伝統工芸士)五明久氏に学ぶ金箔押し体験では、黒角皿に金箔と自分でデザインいただきます。作品はお土産としてケースに入れて当日お持ち帰り。»行程 烏丸七条交差点 北西角(9:15)・・・・・五明金箔工芸(金箔体験)・・・・・東本願寺(参拝・昼食)・・・・・渉成園(枳殻邸) 特別公開+通常公開(見学)15:30頃解散»設定日 2024年2月7日(水)、2月20日(火)»ご集合 9:10 烏丸通×七条通交差点 北西角»※京都駅より地下道 直結 徒歩約7分 最北西側出入口(地上)付近»※東本願寺への案内で地上へ»旅行代金 おひとり様:11,000円(体験料・入園料・特別公開見学料・昼食代を含みます)»定員:各日12名(最少催行人員6名)»※おひとり様からお申し込みいただけます»※22日前までに要予約»※全行程、徒歩での移動となります。(各所間の移動時間 約10分程度)»※画像はすべてイメージです。»京都府旅行業協同組合 電話075・353・2511(9時〜12時・13時〜17時/土日祝休)https://kyoto-tabi.or.jp/ 京都府知事登録旅行業第2-290号


